日程表・プログラム
第72回学術大会 プログラム概要
1.会期:令和5(2023)年6月9日(金)~11日(日) [9日関連会議、10・11日各種講演等]
*対面開催で、3.プログラム案で★印がついている講演やシンポジウム等、一般口演は大会終了2週間後より一定期間アーカイブ配信の予定です。一般口演は口頭のみでポスター発表はございません。
2.会場及び所在地:神戸国際会議場(〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-9-1)
3.プログラム案;
*〇がついている一部の学会本部企画を除く各種講演等は原則仮題で、抄録入稿後に随時更新していきます。
6月9日(金)
理事会、顧問参与会議、鍼灸学術団体協議会、諮問委員会
6月10日(土)
★会頭講演 「持続的なエビデンスをつむぐ-排尿障害に対する鍼灸治療」
北小路博司 宝塚医療大学 特別教授
★基調講演1 「未病スコアの開発と今後の応用」
戸村多郎 関西医療大学大学院保健医療学研究科 准教授
★基調講演2 「エビデンスに基づく医療への展望(臨床研究について)」
福原俊一 京都大学医学研究科 特任教授 Johns Hopkins大学 客員教授
★特別講演1 「韓医学におけるパーキンソン病に対する鍼灸臨床研究の最前線」
曺 基湖 慶煕大学韓医学部第二内科学教室 教授
★シンポジウム1 「灸研究はどこまで進んだのか」
中村辰三 宝塚医療大学 特別教授
松熊秀明 森ノ宮医療大学 教授
吉川 信 日本鍼灸理療専門学校附属鍼灸院 院長
★シンポジウム2 「再生医学と鍼灸」
井上基浩 宝塚医療大学 教授
中島美和 ドクトル鍼灸医学研究所京都四条からすま鍼灸院 院長
大井優紀 宝塚医療大学 講師
池宗佐知子 帝京平成大学 講師
今井賢治 帝京平成大学 教授
★パネルディスカッション「災害を学び・災害に備える」
長尾年恭 静岡県立大学 客員教授
三輪正敬 災害鍼灸マッサージプロジェクト 代表
小野直哉 日本災害鍼灸マッサージ連絡協議会 世話人
(公財)未来工学研究所 特別研究員
今井賢治 帝京平成大学 教授
矢津田善仁 日本鍼灸師会危機管理委員会 委員長
仲嶋隆史 全日本鍼灸マッサージ師会スポーツ災害対策委員会 委員長
田口太郎 全日本鍼灸学会臨床情報部安全性委員会 委員
実技セミナー1 「スポーツ領域における鍼灸治療」
金子泰久 学校法人呉竹学園東洋医学臨床研究所 所長
実技セミナー2 「頭痛に対する鍼灸治療」
山口 智 埼玉医科大学 准教授
実技セミナー3 「不妊(女性)症に対する鍼灸治療」
木津正義 明生鍼灸院 副院長
実技セミナー4 「パーキンソン病に対する鍼灸」
福田晋平 明治国際医療大学 講師
〇灸療法の現状と安全性に関する日韓シンポジウム(国際部主催)
“Utilization of moxibustion in Korean healthcare: evidence from real-world data”
「韓国のヘルスケアにおける灸療法の利用について:リアルワールドデータからのエビデンス」
Dr. Yeseul Lee Jason Medical Foundation
“Standardization of Moxibustion Device : Safety, Performance and Quality tests”
「灸道具の標準化:安全性・性能及び品質の検査」
Prof. O Sang Kwon Korean Institute of Oriental Medicine
「日本の灸の歴史と現状について」
「History and current status of moxibustion in Japan」
形井秀一 洞峰パーク鍼灸院 院長
「日本のモグサ及び間接灸の煙の安全性について」
「The safety of smoke from direct and indirect moxibustion in Japan」
松本 毅 千葉大学医学部附属病院 千葉大学柏の葉鍼灸院 院長
〇日本アスレティックトレーニング学会共催シンポジウム(スポ―ツ鍼灸委員会主催)
「スポーツ外傷・傷害調査に関する提言とAT・鍼灸師によるアプローチ」
眞下苑子 大阪電気通信大学 准教授
北川洋志 関西医療大学 助教
吉田行宏 明治国際医療大学 講師
平松勇輝 天野整形外科 阪南大学サッカー部アスレティックトレーナー
〇日本温泉気候物理医学会との共同研究報告会(スポ―ツ鍼灸委員会主催)
「長距離ランナーにおける入浴習慣および鍼灸に関する調査研究」
菊池友和 金子泰久 坂口俊二 藤田洋輔 山口 智
6月11日(日)
★特別講演2 「すべての女性のベストパフォーマンスを応援する~アスリートに学ぶ女性のヘルスケアマネジメント~月経困難症、PMS/PMDD治療のコツ」
武田 卓 近畿大学東洋医学研究所 教授/所長
★特別講演3 「病は天気から~気象と痛み、自律神経との関係」
佐藤 純 中部大学生命健康科学部 教授 愛知医科大学 客員教授
★特別講演4 「健康寿命と腸-脳腸相関について」
内藤裕二 京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座 教授
★教育講演1 「ベッドサイドの統計学」
新谷 歩 大阪公立大学大学院医学研究科 教授
★教育講演2 「整形外科医から見たスポーツ領域での鍼灸の役割」
北條達也 同志社大学スポーツ健康科学部 教授
★教育講演3 「動物実験による鍼の基礎研究から臨床への展望」
内田さえ 東京都健康寿命医療センター研究所 専門副部長
★教育講演4 「専門学校・大学進学対象者に対して、如何に鍼灸師の魅力を伝えるか」
小原教孝 宝塚医療大学 統括長
★シンポジウム3 「教科書改訂−次代へつむぐ道しるべ−」(教育研修部との共催)
新原寿志 常葉大学 教授
鍵谷方子 人間総合科学大学 教授
新井恒紀 東京衛生学園専門学校 学校長
★シンポジウム4 「顔面神経麻痺診療ガイドライン2023年版からみる鍼灸の現状と可能性」
粕谷大智 新潟医療福祉大学 教授
羽藤直人 愛媛大学医学部耳鼻咽喉科 教授
森嶋直人 豊橋市民病院リハビリテーション部 技師長
実技セミナー5 「腰下肢症状に対する鍼灸治療」
中島美和 ドクトル鍼灸医学研究所京都四条からすま鍼灸院 院長
実技セミナー6 「美容における鍼灸治療」
高野道代 新潟医療福祉大学 講師
実技セミナー7 「循環系症状(冷え症)]における鍼灸治療」
坂口俊二 関西医療大学 教授
市民公開講座 「お灸のススメ」
中村辰三 宝塚医療大学 特別教授
テクニカルステップアップセミナー「計測機器を用いた鍼刺激の科学的評価法」
筋電図 谷 万喜子 関西医療大学 教授
心電図 岡田 岬 明治国際医療大学 助教
皮膚血流 木村研一 関西医療大学 准教授
〇JLOM部/辞書用語部/AMED研究班/鍼灸電カル会議合同報告会
1) ISO/TC249「ISO/TC249における鍼灸領域の国際標準化の現況 2023」
WG3 新原寿志 常葉大学 教授
WG4 木村友昭 東京有明医療大学 准教授
WG5/JWG1 森田 智 千葉大学医学部附属病院和漢診療科鍼灸外来 主任
2) AMED小野班「鍼灸に関する遺伝資源と伝統的知識」
小野直哉 明治国際医療大学 客員教授
3) WHO/ICD-11「WHO ICD-11 第26章「伝統医学章」における経絡病証の邦訳と現況について」
東郷俊宏 日本東洋医学サミット会議 顧問
4) 鍼灸電子カルテ標準参照仕様の策定に関する会議及び同作業部会
「鍼灸電子カルテの意義と標準参照仕様の必要性について」
南 治成 (公社)日本鍼灸師会 副会長
「鍼灸電子カルテ標準参照仕様の策定を目的とした実態調査 -全国84施設のカルテ状況の把握と今後の仕様案の検討-」 村橋昌樹 埼玉医科大学東洋医学科
5) 辞書用語部「辞書用語部の活動と鍼灸用語集の現況について」
和辻 直 明治国際医療大学 教授
〇若手パネルディスカッション(教育研修部主催)
「ミレニアル世代が症例報告でつむぐ臨床と研究」
篠原大侑 帝京平成大学大学院健康科学研究科健康科学専攻鍼灸学分野
米倉まな オンラインサロンここちめいど
井畑真太朗 埼玉医科大学東洋医学科
加用拓己 福島県立医科大学会津医療センター附属研究所
漢方医学研究室 助教
〇パネルディスカッション(教育研修部主催)
「COPDに対する鍼灸治療の効果と安全性~産学連携!気胸撲滅に向けての取り組み~」
鈴木雅雄 福島県立医科大学会津医療センター附属研究所
漢方医学研究室 教授
前倉知典 前倉鍼灸院 院長
古瀬暢達 大阪府立大阪南視覚支援学校理療科 首席
西村直也 セイリン株式会社国内営業部医療・企画推進課 係長
〇教育講演(教育研修部主催)
「集まれみんな!鍼灸臨床研究~観察研究のデザインと統計~」
加用拓己 福島県立医科大学会津医療センター附属研究所
漢方医学研究室 助教
〇安全性委員会ワークショップ(臨床情報部主催)
「鍼の抜き忘れ 現状と対策」
菊池勇哉 宝塚医療大学 講師
山﨑寿也 関西医療大学 講師
宮脇太朗 鈴鹿医療科学大学 助教